医療法人郁芳会 青木診療所
あおき訪問看護ステーション
ごあいさつ

私たちは、ご利用者さまが、ご自宅での生活を、安心して送っていただけるように、家族に近い存在でありたいと思っています。
皆様と、密接な連携をはからせていただきながら、24時365日、安心して過ごせるようにスタッフ一同、万全でお守りいたします。

自宅での生活が続けられるように訪問リハビリを行っています。
自宅にお伺いして、日常生活の自立と家庭内さらには社会参加の向上を図ることが目的しています。

イメージ
訪問看護

訪問看護とは

訪問看護とは、看護師がお住まいを訪問し、かかりつけ医師の指示のもと、
療養生活を送っている方の看護を行うサービスです。

ご利用の対象

介護保険または医療保険の対象となる方で、自宅で療養されており、
かかりつけ医師の指示書が発行されたら訪問看護を利用することが出来ます。

訪問エリア

尼崎市全域(一部対象外あり)
エリアのご相談は随時行っております。遠慮なくご相談ください。

TEL 06-6417-5963

あおき訪問看護ステーション


住所

〒660-0063
兵庫県尼崎市大庄北3丁目5-1-102

電話番号/FAX

06-6417-5963/06-6417-5964

営業時間

月~金曜日/9:00~17:00
定休日/土・日・祝(医療処置が必要の方は訪問致します。)

地図
サービス内容
  • 日常生活の看護
    • 全身状態の観察
    • 病状悪化の防止・回復
    • コミュニケーションの援助
    • 寝たきり、床ずれの予防
    • 食事摂取・栄養のアドバイス
    • 身体の清潔、排泄ケア
    • 服薬の管理
    • 療養環境の整備
  • 医療的処置・管理
    • 床ずれ、創傷処置
    • 点滴、カテーテルの管理
    • 在宅酸素
    • 血糖測定およびインスリン注射
    • その他医師の指示による処置・管理
  • 病状・体調の急な変化
    • 24時間体制で緊急の電話に対応(365日当番体制)
    • 必要時・緊急時の訪問
    安心できるサポート体制で在宅療養を支援します
  • リハビリテーション住宅改修相談
    • 寝たきりの予防や日常生活動作・呼吸・嚥下機能の回復など
    • 福祉用具の選定と提案
    • 家事動作や外出への工夫
    • 住宅改修に関する相談
  • 精神心理的看護や認知症の看護
    • 認知症への対応方法
    • 本人と家族の相談
    • 服薬管理
    • 生活リズムの調整
    • 社会参加への援助
  • ターミナルケア
    ガン末期、人生の終末期を住み慣れたご自宅で過ごせるよう、病状の観察と緩和や心のケアに配慮し、看取りのお手伝いも行います。
  • ご家族様への介護支援と相談
    • 日常の健康相談
    • 介護・介助に関する相談
    • 不安やストレスの相談
    • 介護用品の相談
    • 介護者の休養に関する相談など

※サービス内容・不明な点については、あおき訪問看護ステーションまでお気軽にお問い合わせ下さい。

1日の流れ
8:45

朝のミーティング

前回の訪問内容・連絡事項などを申し送ります。

9:00

訪問へ出発

準備を整えて、それぞれの訪問先へ出発!!

12:00

訪問看護ステーションに戻る

昼食や休憩をとります

13:30

午後の訪問へ

前回の訪問内容・連絡事項などを申し送ります。

17:00

訪問看護ステーションに戻る

連絡事項などを申し送ります。

イメージ
訪問リハビリ

ご自宅で困っていることはありませんか?自分でしてみたい事はありませんか?家族の介護で困っていることはありませんか?

ご自宅で療養(生活)をされている方で、通院してリハビリを受けることが困難な方に、リハビリの専門スタッフ(理学療法士)がご自宅に伺い、心身機能の維持回復を図り、一人ひとりに合わせた個別のリハビリを提供させていただきます。
住み慣れた地域で、ご自宅でその人らしく、安全・安心して過ごせるよう利用者様のニーズにあわせ支援させていただきます。

イメージ

対象

  • リハビリを受けたいが通院してリハビリが受けられない方
  • 自宅での生活で出来ないことが増えてきた方
  • 病院を退院後も継続してリハビリを続けたい方
  • 病院を退院後も継続してリハビリを続けたい方
  • 病気の後遺症で継続してリハビリが必要な方
  • 病気の後遺症で継続してリハビリが必要な方
  • 自分のことは出来るだけ自分でしたい方
  • 最近体力や筋力が落ちてきた方
  • 歩くことが不安な方
  • 動く機会が減った方や寝たきりの方

リハビリ内容

  • 健康状態のチェック
  • トイレ動作や着替え・食事動作・入浴動作等の日常生活動作の練習
  • 起き上がる・座る・立つ・歩く等の基本動作の練習
  • 趣味・余暇活動ができるように練習や方法の検討・アドバイス
  • 外出の練習や指導・方法を検討
  • 料理や掃除・洗濯等の家事動作練習
  • 体力や筋力向上のための適切な運動
  • 自主練習の指導・アドバイス
  • 家族様への介助方法の指導や検討
    (寝返りや起こし方、介助歩行、食事・トイレ介助、車椅子への移乗方法など)
  • 車椅子や杖、ポータブルトイレなど福祉用具の選択
  • 手すりや段差解消などの住宅改修、環境調整のアドバイスや選定
    (トイレ・居室・お風呂・玄関・階段・廊下など)
  • 関節や体を動かして寝たきりの予防や拘縮の予防
  • 訪問看護師や多職種(ケアマネージャー・医師)との連携
イメージ
イメージ

リハビリを受ける為には医師の指示書が必ず必要です。
また、ケアプランに基づいてサービスを提供しています。
必ず、担当ケアマネージャーもしくは当事業所へご相談ください。

介護保険・医療保険の方対象です。(原則、介護保険が優先となります。厚生労働省が定める疾病につきましては医療保険適用となります) 利用者様の状態に合わせ、週に数回リハビリを受けることが出来ます。サービス開始までには時間を要する場合があります。

イメージ
訪問リハビリ開始までの流れ
相談

ケアマネージャーまたは当事業所へご連絡ください。

申し込み

(当事業所への連絡)←利用可否の決定
主治医の指示書作成依頼(利用日時等)←主治医より指示書完成後サービス提供へ

契約

契約日程の調整等

サービス利用開始
ご不明な点・詳細についてはお気軽にお問い合わせください。その他ご相談に応じます。
求人情報

現在募集は行っておりません。